三十三所観音奉祀由緒

安永5年(1776)、時の住職は境内に三十三所の観音様を奉祀されました。
それより約6年前の明和7年頃、当寺が開かれてから2度目の火災に遭い諸堂は全焼しております。
伽藍復興に向けての機運が熟し、再興の無事を願って観音様が祀られたと思われます。
棟札の記録によると、安永7年8月5日に開祖堂が上棟され、順次、本堂、庫裡が再建され、これらの建物が現在も威容を誇っております。
後に、三十三の観音様は当寺を囲む周辺の山と境内に遷され、巡拝道として信仰を深めていましたが、残念にも長い年月の間に心無い者に持ち去られ行方不明になったものが多く、境内に数尊を残すだけになりました。
開祖通幻寂霊禅師600回大遠忌に際し、再度三十三所観音様を境内に奉祀したいと発願し、檀信徒と共に西国霊場を巡拝し霊場より少量の砂を拝領し、それぞれの基壇に納め建立いたしました。
願わくは、参詣の各位に観音菩薩の功徳を賜らんことを。

    平成25年春
當山二百七十四世 秀 峯 義 弘 謹誌
     
  開眼日時順霊場番号順

檜田家塚本家吉田家鷲尾家
眞造家戸出家塚本家戸出家
檜田家今北家塚本家塚本家
岡田家塚本家和田家塚本家
小西家今北家塚本家檜田家
原田家檜田家今北家戸出家
石野家眞造家塚本家今北家
戸出家今北家今北家吉田家
岡田家

 
   
     
 
  Copyright(c)youtakuji.net.All Rights Reserved.