![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
今月は他寺院の法要への随喜により第3土曜日に開催しました。 坐禅中に読誦する「坐禅用心記」に 最終日の8日「成道会」(お釈迦さまの悟りを祝う法要)を修し、修行の成満となります。 |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
うららかな秋の日差しが心地よい季節となりました。 当山の坐禅会はコロナ禍で三年間休会しており、本年3月から再開しています。 近隣の神社のお祭りや地域のイベントなどもコロナ休止後、コロナ前へ戻そうと活動されていますが、なかなか元の状態に戻らないというのが現状のようです。 本年の参禅会の参加者はコロナ前から継続されている方、久しぶりに足を運んだという方ばかりだったのですが、今回、ついに、本年初参加の方をお迎えしました。ありがとうございます。 来月には、当山への参道も色鮮やかな秋の装いとなっているのではないでしょうか。 [次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
さて、当山の坐禅会は1回約45分を2回座ります。 教則本通りに坐れば良いということですが
実はこれがなかなか難しいのです。 過ごしよい秋の季節を迎えています。 [次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
|
![]() |
![]() |
|
梅雨と夏の綱引きの時節。 今回は小学生の参加がありました。 「随処作主」随所に主となる |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
[次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
台風一過、初夏の清々しい風を感じる日になりました。 二柱目は昼と夜の隙間の時間。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
[次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
寒暖の差が激しい毎日です。
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
[次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
4月8日はお釈迦さまの生誕の日で「降誕会(ごうたんえ)」と申します。「花まつり」というと分かりやすいかも知れません。多くの寺院で誕生を祝う「花まつり」の法要が営まれています。当山では一ヶ月遅れの5月8日に法要を修します。
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
[次回の月例参禅会] |
||
![]() |
![]() |
|
感染症の影響で3年間休会が続いた月例参禅会。この度、4年ぶりにようやく開催できました。
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
[来月からの月例参禅会について]
|
![]() |
<戻る> |
|
Copyright(c)youtakuji.net.All Rights Reserved. |
||