通幻禅師は總持寺二世峨山韶碩禅師の門に入り、35才にして法を継ぐことを許され總持寺の五世に就いた。都合四度も總持寺住職を勤めるほど秀でており、53才の時、後円融天皇に請われ永澤寺の開祖となった。69才の時、後を弟子に譲り退院し70才で亡くなった。禅師の指導は厳しく「文字点検」「活理コウ」を以ってする教育は雲水を震えあがらせたといわれ、「通 幻十哲」と呼ばれる優れた10人の弟子が相次いで住職を勤めたあと、各地へ出向いて教えを広めた。
 十哲が暦住の後、一人一年の輪住制が二百五十代まで続いたが、独住制の短所が顕著に表れるようになったため一燈恩易禅師が18年間住持し再興した。以後、徳川時代より独住制となり、現在は開祖より二百七十四代目、独住二十四世である。(通 幻寂霊禅師木像・開祖堂)
     
 

曹洞宗の開祖、道元禅師が寛元元年(1243)44才の時に識された手筆であり礼拝鑽仰すべき希有なる法宝である。

     



道元禅師の著書『正法眼蔵』を、享保3年(1718)から3ヵ年にわたって書写 した眼蔵研究の貴重な資料である。

 

   


通幻禅師の本師である峨山禅師が貞治2年(1363)に永平寺に於いて識された肉筆の書である。
 

監修 前田行貴 採拓 小田玉瑛

仏教が開かれた紀元前500年頃のインドでは、お釈迦さまのお姿を造ることは禁止され佛足や宝傘によってお釈迦さまを表し、特に、西暦2〜3世紀のガンダーラ彫刻では盛んに彫られています。
佛足石はお釈迦さまが法を説いて遊行を続けられたことを象徴するものであり、佛足石信仰はインドから中国を経て朝鮮、日本に伝承され信仰されました。 この佛足石はお釈迦さまがお生まれになったルンビニー(現ネパール)のマーヤ堂の前に安置されているもので西暦2世紀頃に造られています。
1800年が過ぎて摩滅がはなはだしくなっていますが、周囲を蓮華弁の紋様で飾り、佛足の中央には法輪、その右に宝傘、左に王舎城を表徴するマカダ王国旗と如意棒、下方に法螺貝、左足の上方に蓮華の蕾が彫られています。
この拓本は1988年夏、インド政府から特別の許可を得て2点採拓された中の貴重な1点です。

 


Copyright (c) youtakuji.net. All Rights Reserved.