最近の永澤寺便り
 
●平成21年11月24日
 七五三参り おめでとうございます
(2009.12.11更新)
永澤寺便り・七五三 三田市母子在住の檜田ご夫婦の次女・彩奈(あやな)さんが、姉の里奈さん、ご両親と「七五三のお参り」に来山されました。
お人形のようにかわいらしい彩奈さん、でも少し緊張気味です。
位牌堂のご先祖さまにお参りをして「七五三」の報告。
つづいて秋葉殿で御祈祷法要を勤めました。
法要のあとに 観音さまのお守り 千歳飴 をお授けすると、緊張も解けてようやく笑顔に…
彩奈さん 心も身体もりっぱに大きくなって下さいね。
 
 
●平成21年11月10日
 藍小学校3年生 26名 市内学習
(2009.11.12更新)
永澤寺便り・藍小秋も深まり、楓や銀杏の葉がどんどん落ちてきています。
すっかり秋色になった境内に藍小学校3年生が訪れました。
今日は朝から曇り空、本堂の中は少しひんやりとした空気です。
「どうぞお座り下さい」と声をかけるとみんな正座をしていました。
「足をくずしてもいいですよ」といいますと、
「お寺だからこのままで座ります」とがんばっていました。

地域の花の施設やそば道場のお話と、お寺の歴史について話したあと、当山に伝わる「通幻さんと龍のうろこ」の紙芝居を上演しました。
紙芝居上演後は、開山堂で通幻さまのお木像と対面し、古井戸・蛇沐水も見学しました。

お話の最後にまた本堂に集まってもらって、質問ありますか?と聞きましたら、みんな一斉に手を上げて次々に質問をしてくれました。
とても積極的で元気な子ども達でした。

永澤寺便り・藍小見学が終わるとお弁当の時間。
境内でマットを敷いて食べ始めたら突然の雨!
屋根の下に避難してお弁当をいただきました。
永澤寺便り・藍小 永澤寺便り・藍小
 
●平成21年10月13日
 志手原小学校3年生 23名 市内学習
(2009.10.14更新)
秋が深まってまいりました。
朝晩はひんやりとした空気の冷え込みを感じます。
朝9時30分に当山を訪れたのは志手原小学校3年生23名です。

境内では温かな日差しがありますが、本堂の中は少し寒いぐらいです。
最初に「当地の花の施設やお寺を訪れたことがありますか」と質問すると4、5人の手が上がりました。
「皆さんの住んでいる志手原よりも300メートル以上高地なので(距離は10キロぐらい)気温も3度ぐらいは低いですよ」とお話しました。
お寺の説明、そして「通幻さんと龍のうろこ」の紙芝居を上演しました。
開山堂で通幻禅師の御木像と対面し、お話に出てきた古井戸・蛇浴水(じゃぼくすい)も見学しました。
本堂から境内に出るときには気温の違いが体感できたようで「本当に寒い」と友だち同士で話し合っていました。

境内では、永澤寺で学んだこと、発見したことを生徒たちで話し合い、さっそくノートをまとめていた様子です。
お話の最中もエンピツを走らせて、聞き逃すまい、とする姿勢にとても感心しました。
永澤寺便り・志手原小永澤寺便り・志手原小
永澤寺便り・志手原小 永澤寺便り・志手原小
 
●平成21年10月3日 
 三田小学校3年生 106名 市内見学
(2009.10.5更新)
9月13日の すずかけ台小学校 に続いて三田小学校の皆さんが当山を訪れました。

あいにくこの日は朝からどしゃ降り、お昼過ぎの到着時にもまとまった雨が降っていました。雨が降っていようが、傘をさしていようが生徒の皆さんはとても元気でした。
本堂でさっそくお話を始めます。
お話の最後に「通幻さんと龍のうろこ」の紙芝居を上演しました。
永澤寺のことがみんな大好きになってくれたようでした。

さて、今回は当山でお弁当の時間も予定されていました。
雨で境内での昼食は無理、本堂の中でお弁当を広げてもらいました。
本堂の中でお弁当?こんなこと普通できない!と、みんな本堂での昼食タイムを喜んでくれました。
永澤寺便り・三田小永澤寺便り・三田小
永澤寺便り・三田小 永澤寺便り・三田小
 
 
●平成21年9月27日
 関西花の寺霊場会 花法要 第五番高照寺様
(2009.9.30)
花の寺霊場会では25ケ寺の寺院さまが年に一度参集して「花法要」を行います。会場は輪番制で各地の寺院を巡り行われています。
今年は第五番高照寺様にて開催されました。
高照寺様の秋の行事「白萩祭」と併修され、開催中に霊場会の法要が加わった様子です。
午前11時からの法要は真言宗「平座理趣三昧法要」(というらしい)約1時間かけて声明がお唱えされました。
導師様に続いて経文をお唱えしたり、真言寺院さまがソロを担当される経文に続いて全員で唱和したりと、非常に厳かな法要でした。
禅宗寺院の我々が体験しない法要に参加することができました。

境内ではジャズが流れ、陶器市やおもしろ市にたくさんの人でにぎわっていました。
夕刻にはジャズのライブも予定されていました。
さて、今回の様子は花の寺霊場会公式ホームページ上でもご覧いただけます。
霊場会のホームページは10月1日よりリニューアルします。
 

参集された各寺院さま

法要の打ち合わせを進行される 高照寺様
   

境内のおもしろ市の看板


陶器市の様子


おもしろ市の様子

 
●平成21年9月17日
 すずかけ台小学校3年生 91名 市内見学
(2009.9.28更新)
小学校では3年生になると市内学習が始まります。
今年は新型インフルエンザの影響で、学習の時期を見合わせたり、見学の受け入れも困難になってきているとお聞きしました。

さて、秋の市内見学第一陣 すずかけ台小学校3年生 91名が当山を訪れました。
当地の花のじゅうたん、花しょうぶ園などの花の施設の説明やお寺の歴史についてお話をいたしました。
最後は紙芝居「通幻さんと龍のうろこ」を上演します。
上演後は、お話に出てきた「通幻さま」の御木像と対面し、龍が残した古井戸、本堂前の「蛇沐水(じゃぼくすい)」も見学。
子どもたちは龍のうろこに興味しんしん…の様子でした。
永澤寺便り・すずかけ台小永澤寺便り・すずかけ台小
永澤寺便り・すずかけ台小
 
 
●平成21年8月23日 地蔵尊大祭
(2009.9.1更新)
この日は午後1時から「さんだ動物霊園 お盆大供養法要」が行われます。
この法要に先がけて、午前11時30分から梅花講の皆さんとお地蔵さまの法会を勤めました。 地蔵盆は24日ですが、 「さんだ動物霊園 お盆大供養法要」 が地蔵盆に一番近い日曜日に 厳修されるので、毎年この日に合わせお勤めしてます。
梅花講の皆さんは午後からの法要にも参詣し、ご詠歌をお唱えくださいます。
永澤寺便り・地蔵尊大祭永澤寺便り・地蔵尊大祭
 
 
●平成21年7月11日 弁天祭
(2009.7.21更新)
永沢寺地区の鎮守として花しょうぶ園内にお祀りされている弁財天の法会を行いました。
地区の皆さんは早朝より、池掃除や草刈り、たいこ橋のペンキ塗りなどの作業にあたり、午前11時から法会を勤めました。
学問、芸術の女神として知られる弁天さまですが、当地の弁天さまは「子宝成就の女神」として信仰が篤く、他地域からの参詣もありました。
当日は土曜日だったので学校はお休み、地域の子どもたちもお参りしてくれました。
弁天祭は毎年7月巳の日に厳修されています。
永澤寺便り・弁天祭永澤寺便り・弁天祭
 
 
6月12日 けやき台小学校 3年生 99名
(2009.6.17)
けやき台小学校が当山を訪れました。
午前中はお茶の産地・母子で工場見学と茶摘み体験。
午後からは当山と花しょうぶ園を訪れました。

当山では本堂でお話の時間をもちました。
花のじゅうたんや花しょうぶ園など当地の花の施設の紹介とお寺の説明。
お話の最後に当寺に伝わる「通幻さんと竜のうろこ」の紙芝居を上演しました。
紙芝居を終え、班ごとに開山堂までおもむき、
お話にでてくる「通幻さん」の御木像とご対面、
子どもたちはみんな神妙な顔つきでお参りしていました。

 
   
●平成21年6月9日
 母子小学校 3.4年生 校外学習 4名
(2009.6.17)
母子小学校3、4年生が校外学習で当山を訪れました。
1時間30分かけて児童と一緒に山内のあちらこちらを散策しました。
 お寺の門のこと、仁王さんの説明、本堂や開山堂をめぐり、いろいろな仏像や当山開祖・通幻さまの御木像を拝観。
 本堂前の井戸「蛇沐水(じゃぼくすい)」や開山堂裏の「活埋坑(かつまいこう)」にも足を運び、 民話「通幻さんと竜のうろこ」のお話やお寺が開創された六百五十年前のことを思いうかべているようでした。
 学校では地域で発見したことをまとめて新聞をつくるそうです。
 どんな発見をしてくれたのか、新聞の出来上がりが楽しみです。
 

山門から永沢寺地区を望む

仁王門では仁王さんの説明
   

本堂に到着

古井戸・蛇沐水(じゃぼくすい)
竜が昇天するとき尾で掘ったといわれます
   

開山堂裏の大木

開山堂裏にある・活埋坑(かつまいこう)
修行をおろそかにする修行僧は
生き埋めにするぞ!と活を入れたとか…
 
   
 
●平成21年1月
(2009.1.14)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

当山の正月はさっそく雪景色となりました。

上 元旦はうっすらと雪化粧
左 二日には一面銀世界に…

冬期ご来山のときは天候に充分注意してください。路面が凍結することもございます。

   
 
 
Copyright(c)youtakuji.net.All Rights Reserved.