![]() |
|
||
(2016.10.19更新) | |||
秋の社会見学に当山を訪れたのは三田ニュータウン内の2校。
お寺の本堂に入り、お話を聞いてもらいました。
続いて、お寺のお話。 「市内見学のしおり」には、びっしりとメモが書き込まれていました。
|
|||
平成28年9月16日 弥生小学校 26名 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
||
平成28年10月19日 すずかけ台小学校 75名 | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
|
||
(2016.8.31更新) | |||
この日は午後1時から「さんだ動物霊園 お盆大供養法要」が行われます。
|
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() |
|
||
(2016.7.12更新) | |||
永沢寺(えいたくじ)地区の鎮守として、門前の花しょうぶ園内にお祀りしている「弁財尊天」の大祭を勤めました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() |
|
||
(2016.7.3更新) | |||
三田市内のご詠歌の勉強会「ご詠歌をまなぶ会」を当山にて開催しました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
|
|||
![]() |
|
||
(2016.6.23更新) | |||
6月は小学校3年生、春の市内見学の時期となり、 今年は5校が当山を訪れました。 6月 2日 松が丘小学校 39名 木造建築の大きな建物、敷き詰められた畳、
お寺の本堂は小学生にとっては初めて見るものばかりです。
本堂に入って挨拶のあと、当地が観光地として知られる地域
三田の観光スポットであることを説明します。
学校に帰ると今日の学習を振り返り、次の学びへとつなげていかれることでしょう。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
(2016.6.20更新) | |
標高約500mの三田市・母子(もうし)地区は傾斜地が多く、寒暖の差が大きいのでお茶の栽培に適しており、古くからお茶の優良産地として知られています。
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
(2016.3.23更新) | |||
平成5年の位牌堂大改修工事を終えて、檀信徒の皆さんと4年に一度の位牌堂の大掃除を計画いたしました。
3月19日には檀家さん総出になって、この行事が行われました。 位牌堂も、お位牌もすっかりきれいになって気持ちよくなりました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
(2016.3.14更新) | |||
布袋さまは2月中旬より衣替えのため、
勢山社・舞子工房で箔押し(金箔の貼り直し)の作業をしていただきました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
(2016.3.14更新) | |||
11日は梅花講の皆さんと、
涅槃御和讃、涅槃御詠歌をお唱えしお参りしました。 当山の涅槃図公開は3月15日まであとわずかです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
(2016.2.23更新) | |||
地元の母子母子(もうし)小学校3、4年生が地域学習の一環で当山を訪れました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
Copyright(c)youtakuji.net.All Rights Reserved. |