![]() |
![]() |
||
(2018.9.21更新) | |||
6月に続いて 9月13日 学園小学校 22名 到着後、すぐに本堂に入ってもらい、永沢寺の花の施設やお寺の説明、そして「通幻さんと竜のうろこ」の紙芝居を上演しました。
|
|||
![]() |
![]() |
||
お話の様子 | お話の様子 | ||
![]() |
![]() |
||
お話の様子 | 紙芝居 | ||
![]() |
![]() |
||
紙芝居 | 紙芝居 | ||
![]() |
![]() |
||
開山堂の見学 | 坐禅体験 | ||
![]() |
![]() |
||
坐禅体験 | 坐禅体験 | ||
![]() |
![]() |
||
(2018.8.24更新) | |||
この日は午後1時から「さんだ動物霊園 お盆大供養法要」が行われます。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
(2018.7.23更新) | |||
永沢寺地区の鎮守として門前の花しょうぶ園内にお祀りされている |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
(2018.6.23更新) | |||
6月は小学校3年生、春の社会見学のシーズン、
6月6日 あかしあ台小学校 85名 木造建築の大きな建物、敷き詰められた畳、仏さまを荘厳する木蓮華や天蓋 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
(2018.6.19更新) | |||
乙女文楽は昭和初期に大阪で誕生し
庶民の娯楽の一つとして親しまれていましたが、戦後やむなく解散。 男性3人遣いの文楽のお人形を女性が1人で操る乙女文楽。
この日は当山で準備を整え、
フォトグラファーの西村宣世さんと花しょうぶ園での撮影会でした。 |
|||
![]() |
![]() |
||
(※土吉) | |||
![]() |
![]() |
(2018.6.17更新) | |
標高500mの三田市母子(もうし)地区は傾斜地が多く、寒暖の差が大きくお茶の栽培に適しており、古くからお茶の優良産地として知られています。
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
||
(2018.5.14更新) | |||
午前11時より |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
降誕会 | |||
![]() |
![]() |
||
花施食会 | |||
![]() |
![]() |
||
(2018.5.3更新) | |||
4月21日〜6月21日
龍谷ミュージアムで この特別展に、当山のガンダーラ佛が2点出展されています。 期間中、ぜひ、足を運んでください。
詳細は龍谷ミュージアムのサイトでご確認ください |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
(2018.3.19更新) | |||
10日は月例参禅会終了後に般若心経、涅槃御詠歌をお唱えしてお参りしました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
(2018.1.5更新) | |||
正月三日にはさっそく雪が積もりました。 いよいよ雪のシーズンを迎えます。 |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
Copyright(c)youtakuji.net.All Rights Reserved. info@youtakuji.net |